ブログ

介護予防アロマ講座~ヘルス&ビューティーの継続が健康への近道~

時代は予防!介護予防のためのアロマテラピー

2025年問題を来年に控え、いよいよ団塊の世代のすべてが、後期高齢者になる時代を迎えます。

介護保険は、万年人手不足が叫ばれ海外からの人材を投入するも人手不足は解消されず。
国家予算的にも現在の負担割合での制度の維持が困難になるであろうとの予想もされています。

これからの世の中。
自分の健康を医療任せにせず、元気に過ごしている時から
・自分の心身の状態に目を向ける
・出来るだけ介護を受ける期間を短くする
・自分のライフスタイルに合った健康的な暮らしを継続する
ことが、幸せな老後へとつながります。

そんな目的もあっての介護予防アロマ講座は、ご依頼をいただいて今年で8年目。


リピーター様のご参加も多く、睡眠・食事・運動の健康維持のための3要素に絡めたり、プラスもできるアロマテラピーへのご関心を持っていただけることを大変嬉しく思っています。

今年度は「ヘルス&ビューティ」をテーマに年8回の開催。
6回目の12月は
「アロマシュガースクラブ」づくり

参加者の皆様には
・人体最大の臓器であるお肌の健康を守る大切さ
・日頃のスキンケアのチェック
・ご自身のお肌の悩み
・お悩みに応じたアロマセレクト
・シュガースクラブづくり

といった内容でお届けしました。

 

介護予防世代である「アクティブシニア」の皆様。
お仕事や子育てをしておられた頃と同じくらい、お忙しく飛び回っておられる方も多く、人生の先輩たちの生き生きすごしておられる姿は、私自身の未来の目標にもなります。

介護予防のための嗅覚刺激

普段、アクティブに過ごされている参加者の皆様ですが、動があれば静の時間も。
アロマテラピーを楽しんでいただく時間は、普段は意識することの少ない嗅覚刺激を体感していただく時間にもなっています。

今回は、クリスマスと関わりが深くスキンケアにもぴったりのフランキンセンスも持参。
皆様に心地よい嗅覚刺激とフランキンセンスにまつわるエピソードを楽しんでいただきました。

沢山ある香りの中から、ご自身のお好みや目的に応じた精油を選び自分だけのアロマクラフトを作成する時間は、皆様とっても楽しそう。
安全性高くご使用いただけるよう、注意事項を確認しがらの作成タイム。
毎回、写真を撮りそびれてしまいますが、精油の滴下をパチリ!

また、今回のシュガースクラブは手軽にご入浴時に使っていただきやすくするため、浴室を汚す可能性が高いオイルを使用せず、皆様の日常でヘルス&ビューティーを継続いただけるよう工夫しました。

ただ作るだけでなく、スキンケアについての知識もお伝えしているので、帰宅してその日の夜に早速ご使用下さり感想も頂戴しております。

わたしは、手のくすみが気になっていたので、砂糖は少な目で作成してみました。
帰宅してすぐに使ってみましたが、手の甲のくすみが取れてお肌が白くなってびっくり!
しかも、手がしっとり潤ったようになって、潤いが夜お風呂に入る前までずっと続きました。
簡単に作れそうなので、なくなったらまた作りたいです。
(I様・70代)

香りを楽しみながら、ご自身のスキンケアにアロマテラピーを活用。
心地よい香りは参加者様同士の交流にも役立ち、この場で仲良くなって下さる方々もおられ、嬉しい限りです。

次回は1月。
「感染症予防アロマテラピー」
をテーマにお届けします。

 

 

2026年・新年度受講生募集中!】
*ナードアロマアドバイザー講座
*福祉アロマ講座

直近での講座体験会は
12月11日(水) 10時 14時

お問い合せ

 

 

関連記事

  1. アロマ講座

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP