感染症が例年にないくらいの大流行だとか。
軽い不調だと通院が感染症罹患に
つながる場合もありそうですね。
まずは、自宅でできるお手当てを見直してみませんか?
古来からの植物療法の智慧を小さな小瓶に詰め込んだ精油
風邪をひいたかも、となったとき
*首に焼きネギを巻く
*卵酒が良い
*にんにくのホイル焼きが良い
*絶対しょうが湯よ!
*いやいや大根飴がいいよ!
*やっぱり金柑でしょ!
などなど
昔は沢山の民間療法が行われていて
身近にある収穫物や食材を使って
病院に行く前に
/
おうちでお手当て
\
していたものです。
日本人は農耕民族で農作物や植物が
いつも身近にあったことも
関係しているかもしれないですね。
現代人のわたし達にとっては
手近に沢山の農作物はないけれど
アロマの小瓶は小宇宙!
*病院に行くほどではない不調
*あとひと息なんだけど、不調が残っている
*大流行の感染症にかからないようケアをしたい
そんな時に
アロマテラピー(植物療法)があなたのお役立つかもしれません。
感染症予防といえばの「ユーカリ」「ティートゥリー」
感染症予防アロマといえば
*ユーカリ
*ティートゥリー
このあたりは、アロマを少しご存知の方なら
思い浮かぶ精油かもしれません。
実は、ユーカリ精油は何種類かあります。
気管支粘膜に有効とされる
「1,8シネオール」
という成分。
有効とされる一方で含有率が高いと
「粘膜刺激」
になる可能性が。
そのため、種類によっては小さなお子様や高齢者には
使用を控えた方が良いものもあります。
ユーカリ精油を使用するならおススメは
/
ユーカリ・ラディアタ
\
1,8シネオールの含有率が適量で
小さなお子様からご高齢の方まで安心して使用可能な精油です。
一方のティートゥリー。
こちらは、感染症を予防するための免疫力アップに
おススメされることが多い精油。
穏やかに免疫力を向上してくれる
「モノテルペンアルコール類」
を多く含んでいます。
ただ、このティートゥリー。
お肌が敏感な方や幼児さんは
「皮膚刺激」に注意の精油。
★10%以下に希釈の上使用
という注意事項があります。
ユーカリもティートゥリーも
いわゆるスースー系のスッキリした香りがする精油。
*この香りが苦手だわ
*いつも同じ精油を使用してるけれど、あまり変化を感じない
そんなあなたにおすすめな精油を3つご紹介。
感染症予防におススメ精油3選
①ローレル
冬場は、煮込み料理の臭み消しとして大活躍のローレル。
ユーカリ精油と同じように呼吸器粘膜に働きかけてくれる
「1,8シネオール」
が多く含まれています。
ユーカリと比較すると含有量は控えめで
スパイシーな中にも甘く柔らかさを感じる香り。
疲れや老廃物の排出を促す
「モノテルペン炭化水素類」
も多く含まれており
疲れが溜まっていてる自覚がある時や
風邪の引き初めに喉や鼻の不調を感じやすい方
におススメです。
注)アレルギー体質の人は、アレルギー症状を呈することがあるため
パッチテストを行ってからご使用下さい。
②ラヴィンツァラ
「無人島に行くなら、ラヴィンツァラを持って行け」
と言われるほどの万能精油。
南半球の植物のため
北半球民族のわたし達には馴染みが薄い植物
かもしれませんが
呼吸器粘膜働きかける
「1,8シネオール」
が多く含まれている一方で
強い遊眠作用も期待できる精油。
夜間睡眠中に気管支の調子を崩しやすい
という方に、おススメの精油です。
火傷や傷による炎症を鎮めるのも得意。
まさに、万能精油ですね。
③シナモスマフラグランス
こちらの植物も聞いたことがない方も多いかもしれません。
ラヴィンツァラと同じマダガスカル産の植物。
南半球の植物のため、馴染みは薄いですね。
こちらもローレルやラヴィンツァラと同様
「1,8シネオール」
を多く含む他
疲労や老廃物の排出を促し抗菌・炎症を鎮める
「モノテルペン炭化水素類」
穏やかに免疫を強壮してくれる
「モノテルペンアルコール類」
も含んでいます。
免疫を底上げしてくれる精油は沢山ありますが
「モノテルペンアルコール類」
は皮膚刺激も少なく
禁忌・注意事項もなく扱いやすい精油です。
これらの精油をジェル基材で希釈して
喉やデコルテ、鼻づまりしやすい方は小鼻の横などに塗布するのがおススメ。
- 部分的に塗布すること
- 長期に渡り塗布しないこと
- プチ不調改善も目的とすること
- パッチテストを行った上で塗布すること
を前提に10~15%濃度がおススメです。
注)お肌や体調に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止して下さい
- ユーカリやティートゥリーのスースーする香りが苦手
少し違った系統の香りで、感染症予防をしてみたい - 感染症予防と言えば、いつも同じ精油ばかり
変化を感じにくいので、違った精油を使ってみたい
そんな方にお勧めの精油3選。
ちょっぴりマニアックな精油たちですが、試す価値あり!
★しっかり睡眠
★栄養バランスの取れた食事
★適度な運動
プラス
★アロマテラピー
で、寒い季節も元気に過ごしましょう♪
【心香・スクール部門】
「精油の知識と解剖生理学の基礎を学び、高齢者様へ安心のアロマを提供したい」という方は
ナードアロマ講座へ。
「精油の基礎知識と介護現場でケアを提供出来るハンド&フットケアの技術の習得をしたい」という方は
福祉アロマ講座へ。
★「福祉アロマ講座」「ナードアロマアドバイザー講座」「オリジナル講座」レッスン生、随時募集中!
★まずは、無料体験会から。
【無料体験会】
*2月17日(月) 10時 14時
★ご希望に応じ日程調整も受付中!
ご希望の方は、お問合せ下さい。
詳細は、無料体験会をご覧ください。
この記事へのコメントはありません。