ブログ

花粉症対策アロマ~体質や状態によりピッタリの香りは違う~

春が近づいてくると、気になる花粉症。

 

  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 鼻づまり
  • 目の痒み

 

アロマテラピーでは花粉症を治療することは出来ませんが
ぴったりの香りを活用することで
辛い症状の緩和につながります。

おススメ精油をいくつかご紹介しましょう。

花粉症のアロマ精油と言えば!

花粉症対策のアロマといえば

  • ユーカリ・ラディアタ
  • ティートゥリー
  • ペパーミント

あたりを思い浮かべる人も多いはず。

 

《ユーカリ・ラディアタ》
酸化物類には、体内の粘液を溶かして排出するという
「抗カタル作用」が。
中でも、1,8シネオールという成分が呼吸器系の粘膜に働きかけ
炎症を鎮め、痰や鼻汁の排出を促してくれます。

 

《ティートゥリー》
モノテルペンアルコール類が免疫力を調整し
テルピネン-4-オールという成分が粘膜の炎症を鎮めてくれます。

 

《ペパーミント》
ℓ-メントールという成分を多く含むペパーミント。
血管を収縮させ、鼻詰まりを緩和。
免疫力を調整してくれます。
*高齢者や小さなお子様・妊婦・授乳中の産婦や既往症のある方には禁忌事項あり

でも、これらの精油を活用しても
「何だか症状が軽くならない」

そんな時は、以下のような精油もおススメです。

抗アレルギー作用に着目した精油

  • アカマツ・ヨーロッパ
  • カモマイル・ジャーマン

 

《アカマツ・ヨーロッパ》
モノテルペン炭化水素類を多く含むため
「コーチゾン様作用」(=抗ストレス・抗アレルギー作用)
が期待できます。
δ-3-カレンを含むため、咳を鎮める効果も。

 

《カモマイル・ジャーマン》
特徴成分でもある「カマズレン」に
抗アレルギー、抗ヒスタミン作用が。
「抗ヒスタミン」とはアレルギー反応を引き起こす
「ヒスタミン」の働きを抑えてくれる、という意味。
また、酸化物類の「抗カタル作用」が
体内の粘液を溶かして排出してくれます。

とにかく炎症を鎮めるのが得意!

  • ラベンダー・アングスティフォリア

《ラベンダー・アングスティフォリア》
「万能精油」と言われているラベンダー・アングスティフォリア
ですが、花粉症の症状が出て炎症が起きている時に炎症を鎮めるのが得意。
「リナロール」や「酢酸リナリル」を多く含むため、鎮静作用にも優れています。

花粉症アロマ活用法

活用法としては、鼻づまりなどの症状を緩和させたいときは
「マスクの外側に1~2滴たらす」というのがおススメ。

抗アレルギーなどの効果を期待したいときには
「吸入法」もおススメです。

1.洗面器やコップにお湯(70-80℃)を注ぎ、精油を1~3滴たらす。
2.目を閉じてタオルをかぶり、積極的に数分間香りを吸入する。

といった、簡単なものです。

体質・状態により選択する精油は違う

アロマテラピーで使用する精油選択は
花粉症なら〇〇!

といったような単一のものではなく
その方の体質や状態により最適な選択は変化します。

毎年花粉の季節になるとお薬を飲み続け
「頭がボーッとする」
「眠気が強い」
「粘膜が乾いて口や鼻がカサカサ」
など不快症状に悩まされている方は、アロマテラピーも一助となります。

 

アロマを基本から知ると、ご家庭のお手当や介護予防に役立ちます。

  • 病院に行くほどではない時のお手当てとして
  • 不調に伴う不快症状を和らげる家庭での対処法として
  • 病気予防・介護予防として
  • 家庭の薬箱として
  • お客様への精油選択アドバイスとして

香りの成分を活用した「植物療法としてのアロマテラピー」
を活用してみませんか。

 

【ナードアロマテラピー体験会】
3/26(水)「簡易体質診断付体験会」

 

★ご希望に応じ日程調整も受付中!

ご希望の方は、お問合せ下さい。

詳細は、無料体験会をご覧ください。

お申込み・お問合せ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP