「アロマに興味があります」
という方には沢山出会います。
そして
「精油をもってます」
という方にも。
「どうやって使ってますか?」
とお聞きすると
「機械(=ディフューザー)で香らせてます」
とお答えになることが多いです。
- でもいつの間にか使わなくなって
- 香らせる以外の使い方がわからなくて
- 木を付けないと危ないこともあるって聞いて怖くなって
などなど
アロマテラピーに携わる者としては
「もったいないなぁ」
と残念に思うことも多いです。
何故使えなくなるんだろう?
よくお聞きする3つの理由から考えていきましょう。
①アロマってなんだか難しそう
「色々勉強しないといけないんでしょう!?」
というお声。
アロマテラピーで使用する精油たちは
当然のことながら話すことが出来ません。
(しゃべったら、コワい!(笑))
相手が人間ならお近づきになって
お茶を飲みながら会話をして
その人となりを知って仲良くなる
となりますが
精油たちはお話してくれないので
こちらから積極的に知ろうとしないと
仲良くなれません。
つまりは
精油の中身や成分を知る
ということ。
ここに関しては独学ではしんどいかも。
しっかり専門家のサポートを受けながら
少しずつ学びを進められるのおススメです。
何だか難しそう・・・・
・
・
遠目から眺める
・
・
やっぱ、よくわかんない
・
・
やめとこう
では
いつまで経ってもアロマと仲良くすることは出来ません。
精油の中身は
天然植物の芳香成分100%で
わたし達の心と身体にそっと寄り添ってくれる
優しいコですが
遠目から眺めるだけだと
少しお高くとまっているように見えるかも。
あなたの方から
勇気を出して一歩近づいてみて下さいね。
②学んでも生かせるか不安
何でもそうですが、学んだことは
48時間にアウトプットすると
定着率が爆上がりします。
ナードアロマアドバイザーコースでは
毎レッスンごとにレッスンテーマに沿った
アロマクラフト(=アロマ製作物)があります。
持ち帰ってアロマクラフトを活用することから
アウトプットを進めてみてください。
習ったことは楽しみながら
ドンドン暮らしの中で取り入れていく。
そうすることで
「知識+経験」となり
あなたの財産になりますよ。
③コストが高い
「アロマって高いんでしょう!?」
これも、良く聞くお声。
確かに1本の精油はお安いもので千数百円。
ローズのように特別に高価な精油もあります。
ですが
そもそも精油はお肌に原液塗布することはありません。
どなたでも比較的安全に使える濃度は1%濃度。
例えば、アロマバス(=入浴剤)の場合
1回の使用量は5滴以下。
ちなみに
10ml瓶の精油の場合
計算上は200敵の精油が入っていることになります。
このように考えると
一概に「コストが高い」
とは言えないのではないでしょうか?
以上が
興味はあるけど
「アロマと仲良くなりにくい理由ベスト3」
に対する対処法でした。
*アロマテラピーに興味がある
*系統だったアロマの知識を手に入れたい
*サロンなどでお客様にピッタリの香りのブレンド提案をしたい
*介護や看護、介護予防にアロマテラピーを活用したい
と思っているあなた。
奥深いけれど楽しく
自分の心身も整えることができるアロマテラピーの世界。
一緒にアロマ沼にはまりませんか?
【心香・スクール部門】
《ナードアロマテラピー・福祉アロマ体験会》
4/26(土)「簡易体質診断付体験会」 10時 14時
★ご希望に応じ日程調整も受付中!
ご希望の方は、お問合せ下さい。
詳細は、無料体験会をご覧ください。
「精油の知識と解剖生理学の基礎を学び、高齢者様へ安心のアロマを提供したい」という方は
「精油の基礎知識と介護現場でケアを提供出来るハンド&フットケアの技術の習得をしたい」という方は
この記事へのコメントはありません。