ブログ

アロマの学びは精油?それともトリートメント?

あなたが学びたいアロマテラピーはなに?

アロマテラピーに興味があり
「学びたい!」
と思った時

*自分にとって必要な香りをアロマでブレンドできるようになりたい

*トリートメント出来るようになりたい

*精油のことをしっかりと知って、健康管理に役立てたい

と興味の方向は、それぞれ違います。 

法人の方へ

 

心香では
高齢者様・障がい者様・医療機関など
医療福祉の分野で活躍したいアロマセラピストを育成する

福祉アロマ講座

 

 

アロマの精油やその他の基材(ハーブウォーター、植物油など)の知識を学び
確かな知識で自信をもって、医療福祉分野でアロマテラピーを提供し
介護予防や健康管理に役立てる

ナードアロマアドバイザーコース

をご用意していますが

 

「わたしは、どちらを学んだら良いですか?」

と聞かれることも、しばしばです。

 

 

そんな時まずお聞きすること 

 

それは

アロマの学びを通じ
どんな事が出来るようになりたいですか? 

あなたのなりたい姿をお聞きするようにしています。 

 

 

どちらの講座の方が難易度が高い?

とか

どちらの方が短期間で取得できる?

といったことではなく

*アロマの知識を身に付けて介護予防アロマ講座などを通じ地域に貢献したいのか? 

*アロマテラピーの知識を家族やご自身の健康維持に活かしたいのか

*手足のアロマトリートメントを学び、全身トリートメントを受ける事が難しい方の康的な暮らしに貢献したいのか

・フェイシャルケアが出来るようになって、気分が沈みがちな大切な人を元気づけたいのか 

・高齢者施設様でトリートメントケアを提供できるようになって、皮膚トラブルを予防し心身の健康を守りたいのか

それぞれのなりたい姿により、お勧め出来る学びは違います。

 

わたしは

*自分が介護職だったこと

*身内の介護を25年以上に渡り続けてきたこと

*高齢者様の介護現場でアロマトリートメントが役立ったこと

*自分の健康維持に

*家族のスキンケアに

*家庭の救急箱として病院に行く前のお手当てとして

*家族とのコミュニケーションツールとして

*人生の最期の時まで介護する人と介護を受ける人の両方を支えるツールとして

アロマテラピートリートメントと必要な知識を学ぶ

(福祉アロマ講座)と

植物療法としてのアロマテラピーの深い知識を学ぶ

(ナードアロマテラピーアドバイザーコース)

の両方を学んで本当に良かったと思っているので、当校ではこの2つの講座を学んでいただけるようにしています。 

 

あなたがやってみたいこと
あなたが求めていること

のお役に立てるように。

それが、わたし自身が考える

アロマ教室の使命と考えています。

 

 

【心香・スクール部門】

《ナードアロマテラピー・福祉アロマ体験会》
7/5(土)「簡易体質診断付体験会」 10時 14時

★ご希望に応じ日程調整も受付中!

ご希望の方は、お問合せ下さい。

詳細は、無料体験会をご覧ください。

お申込み・お問合せ

 

「精油の知識と解剖生理学の基礎を学び、高齢者様へ安心のアロマを提供したい」という方は

ナードアロマ講座

「精油の基礎知識と介護現場でケアを提供出来るハンド&フットケアの技術の習得をしたい」という方は

福祉アロマ講座

関連記事

  1. アロマ講座
  2. 福祉アロマ体験会
PAGE TOP